【良い名前の三原則.B


       ★ 五気とはなにか?

        五気とは、五行・五性とも言われるもので、天地万物を構成する五大要素のことです。
        この五大要素とは、木・火・土・金・水の五つである。

        私たちが身近に使っている七曜が、この五気に太陽(日)と月を入れたものであることに
        気がつくでしょう。姓名学では文字が、この五気のいづれかの性質をもつものとみて
        それぞれの五気の持つ特性が、姓名との関係で人の性格や運勢にどのような影響を
        与えるかを追求してきたのです。

        専門的なことになると、五気についてはいろいろな見方があり、方位・四季・色・陰陽
        なども示しています。難しいことはさておいて「五気活用の姓名判断」の説明に進みましょう。

        文字の五気はどうしてみるかというと文字を音読みにして、それらの字がア・カ・サ・タ・ナ
        ハ・マ・ヤ・ラ・ワの各行のいずれに属するかにより、その字の性質が決まるわけです。

        ◆ 木の性は
               カ行・・・・カキクケコ

        ◆ 火の性は
               タ行・・・タチツテト  ナ行・・・ナニヌネノ  ラ行・・・ラリルレロ

        ◆ 土の性は
               ア行・・・アイウエオ  ヤ行・・・ヤイユエヨ  ワ行・・・ワヰウヱヲ

        ◆ 金の性は
               サ行・・・サシスセソ

        ◆ 水の性は
               ハ行・・・ハヒフヘホ  マ行・・・マミムメモ


        この説明だけで納得できたでしょうか?
        目で読んだだけではピンとこないでしょう。そこでもう一度、声を出して読んで下さい。
        そうすると、あることに気がつくはずです。

        木の性・・・・カ行は牙音です
        火の性・・・・タ行・ナ行・ラ行は舌音です。
        土の性・・・・ア行・ヤ行・ワ行は喉音です。
        金の性・・・・サ行は歯音です。
        水の性・・・・ハ行・マ行は唇音です。



       ★ 五気の見方

        漢字には音読みと訓読みがあることは、みなさんご存じのとおりです。
        私の名前、吉田昌功はヨシダマサノリと読みますが、これは訓読みです。
        これを音で読みますと、キチデンショウコウとなります。

        五気は後の音読みによって出します。
        例えば和子はワシ・順子はジュンシ・利枝はリシ・花子はカシ・美恵子はビケイシ
        といった具合です。男性の名前ですと、俊夫はシュンプ・正雄はショウユウとなります。

        数字の場合は
        一はイチ ・ 二はジ ・ 三はゾウ ・ 四はシ ・ 五はゴ ・ 六はロク ・
        七はシチ ・ 八はハツ ・ 九はキュウ ・ 十はジュウ

        さて名前の音読みが出来たら、それを二つに分けて下さい。
 
        和子ですとワとシにわけられます。
        ◆ ワ(和)はワ行です。       ◆ シ(子)はサ行です。

        順子はジュンとシに分けられます。
        ◆ ジュン(順)はサ行です。    ◆ シ(子)はサ行です。

        先に説明したとおり、和の字はワ行ですから、土の性であることがわかります。
        子の字はサ行ですから金の性です。
 
        和子という名前の人の五気は、土金 であるということになります。
        順子はサ行とサ行ですから、この人の五気は、金金 ということになります。

        本来は姓の五気も出して、姓の五気と名の五気全部を見るのが本当ですが
        名前の五気の方が大切ですので、名前の五気に限って説明することにします。

        ところで、名前が一字の場合、あるいは三字とか四字の場合にはどうするかと
        言いますと、一字の場合、例えば清とか勇。女の名では泉とか緑という人の場合
        金の性であれば、金・金。水であれば、水水 とみます。
        緑さんですとリョクですから、ラ行で火の性です。従って五気は、火火 となります。

        三文字の場合は上二つの字を第一に、下の字は次に考えてください。
        ゆかり、という名の人ですと、ユとカとリでヤ行・カ行・ラ行ですから、土・木・火
        となりますから、この組み合わせの場合、土木・木火 とみて運勢を判断します。

        これで五気の求め方がすっかり判りました。この五つの性質が一体、それぞれの
        人の運勢や性格などに、どのように影響を与えるか、次号に説明します。




       
      五気の性格
        五気にはどんな性格を持っているか、説明しましょう。
 
       ※ 春・・・・・・木の性
        草木は芽をふき、花開く季節です。私たちの生活も冬の陰気な気分から明るい希望の陽ざしに胸のふくらむのを
        覚える時です。したがって、性格は明るく、活動的です。理性もあり、勇気もあり、楽天的な性格とみます。
 
       ※ 夏・・・・・・火の性
        この季節が示しているように、春よりもさらに開放的となり、感情は図太く、鋭敏で剛毅、はっきりいって男性的
        といえます。自分の感情や意志を短的に表現し、実行に移す決断力、積極性をもっています。
 
       ※ 秋 ・・・・・・金の性
        勉学の秋、物思うことの多い秋、といわれるように感じやすく理性的です。
        温厚沈着ですが、やや男性的な気力には欠ける性格となります。
 
       ※ ・・・・・・水の性
        秋の性格よりもさらに冷静となり、意志も強く、陰気にみえてもメソメソした女性的な陰気さではありません。
        ひとの腹の中まで見とおすような鋭敏な神経、氷のような冷たさをもつ性格です。
 
       ※ 四季 ・・・・土の性
        陰にも陽にも属する社交性のある性格です。誰とでも一応は、話を合わせるだけの融通性をもっています。
        しかし、男性的な気力にはややかけます。
 
        以上が五気の性格ですが、これは一字一字の性格であって、これが他の五気との組み合わせで
        種々の変化をおこします。


        【 五気の組み合わせ 】

       ●【五気の良い組み合わせ】

 
       悪い組み合わせの説明の結果、良い組み合わせは自ずと浮かび上がってきました。
        土と火・金と木・火と金の三つの組み合わせの裏表。火と木・木と土の合計八つが
        大吉の組み合わせになります。

        姓名判断の場合、字画の吉凶にばかり気をとられがちですが、五気の正しい組み合わせも
        良く考えて、お子さんの命名の際は良い名前を付けてやって下さい。



        名前の五気は、名前の上の字と下の字の組み合わせで見ることは前回までに説明した通りです。
        五つの組み合わせは25組あることになりますが、このうちで良い組み合わせと悪い組み合
        わせについて説明しましょう。
        悪い組み合わせには、木と木・火と火・土と土・金と金・水と水というように、同じ五気が
        重なる組み合わせは、いずれも凶です。
        この他に土と木(木と土の場合は吉)土金・木火・木水・金水・水金・土水・水火などが
        凶の組み合わせになります。



        ● 悪い組み合わせ

        木と木の場合
        木と金なら工具などを作れますが、木と木では、そこからはなにも出来ません。
        木の性の性格のところで述べた通り、猪突猛進型の木が重なるのですから大変に威勢がよく
        剛気です。
        女性の場合、男勝りになり、親の言うことなど聞き入れず、家を飛び出して自立の道を
        歩もうとするでしょう。子供の時は、元気が良すぎてじっとしていません。
        乱暴な遊びをする上に大きくなれば冒険やスピードに興味を持ちますので、この名前の人は
        事故と背中合わせで同居しているようなものです。交通事故・火傷などには注意して下さい。

        男の名前では・・・・孝行・孝幸・義弘・佳宏・・公彦・君彦・孝・宏・浩・寛・功など。
        女の名前では・・・・歌江・久江・夏江・好江・幸江などが木=木の組み合わせです。



        火と火の場合
        火と土とか、火と金なら何か作り出すことが出来ますが、火だけではどうにもならず凶の
        五気になります。運勢的には「海底の石を拾うが如し」の意味があり、外面は困難を困難
        とも思わず、突き進む剛気さを持っていますのが成就しない暗示があります。
        とにかく無鉄砲ですので、車の運転をして不慮の事故を起こす危険がありますので注意
        することです。子供のうちは、大人としては目を離さないことが肝要です。

        男の名前では・・・・・哲郎・貞男・良男・利通・智治・忠・卓・透・など
        女の名前では・・・・・あまりありませんが、ルリ・ノリ子・良重などです。




        土と土の場合
        私たちが使っている茶碗などは土が原料ですが、土だけでは茶碗は出来ません。
        やはり、土と火があって出来るのです。この土と土の組み合わせも凶になります。
 
        この組み合わせの人は外面は非常に温厚で沈着ですが、疑い深いのです。ものごとを悲観的
        にみて、新しいものにはなかなか手を出しません。先取りの気性は乏しいのです。
        だが、それでいていつも油断が付きまといますから困りものです。沈着に行動していながら
        ヒト我を忘れたろうにポカンとしてしまうので、やはり事故の危険性を常に持っています。
        ドライバーとしては要注意の人です。

        男の人の名前では・・・・・勇・一也・一雄・英雄・などです。
        女の人の名前では・・・・・愛・藍・由栄・亜衣・郁永・アヤ・アイ・ヤエ・などです。



        金と金の場合
        金とは、地球上の物質に置き換えますと鉱物ということになります。鉱山から原鉱を掘り
        出してきて、別の品物に加工したいと思っても鉱物ばかりでは何も出来ません。火が
        加わってはじめて作り出せるのです。

        磁石の同極を近づけると反発し合うのと同じように、金と金とでは凶を意味します。
        この組み合わせは、運勢的には「闘争」を意味します。外面は温厚そうですが、意外と
        剛気で奮闘殺伐とした荒い気性を持っているのです。ですから金・金の人はケガ・傷が
        絶えません。 常に注意をおこたってはいけないのです。子供の場合は不良化を防ぐ
        ようつとめて下さい。

        男の名前では・・・・・守・誠・真・順三・秀秋・正造・清治・などです・
        女の名前では・・・・・泉・淑子・昌枝・照世・昌子・聖子・靖子などです。




        水と水の場合 
        五気の性質のところで説明した通り、水の性は「流れる」の意味がありますので
        名前には一字たりとも使いたくない字です。この水が重なるのですから大凶となります。

        水と水の組み合わせはの人は、外面は沈着に見えますが疑い深く、その上、嫉妬心
        が強くなります。運勢的には「己を害し、他人を害す」というのですから是非避けたい
        名前です。また
        この組み合わせは事故のおそれから逃れられない暗示があります。山の遭難事故
        喧嘩による刺傷事故・水難の事故・交通事故など、注意をおこたってはいけません。

        男の名前では・・・・・明・武・博美・邦夫・繁夫・茂夫・武敏・明芳・文武・などです。
        女の名前では・・・・・文・富美・芙美・美弥・満美・明美・ハマ・などです。



        土と木の場合
        自然界では、木は土の上にあるべきですが、土と木という姿は自然の原則を犯しています
        ので、この組み合わせは凶です。
        この組み合わせの人は温厚で、非常に慈悲深く、女性には理想的な性格です。
        ですから、木と土の形ですと大吉です。土と木の形の名の人は事故に注意して下さい。

        男の名前では、一彦・英機・洋介などで、女性では一恵・由江・友紀・有加・などです。



        土と金の場合
        土の下に金があるということは、土に埋もれた金を意味します。金属が光を失って腐敗して
        いくことになります。これも事故を注意しなければなりません。
        この組み合わせの人は温厚・正直者で活動力が旺盛ですが、健康には要注意です。

        男の名前では、勇人・雄三・英二・裕之など。女性では英子・由子・和子・和枝・悦子など。



        木と火の場合 
        木の下に火があるという形は、木が燃えてしまうことになります。燃えてしまっては何も
        残らないので、これも悪い組み合わせです。交通事故などには注意することです。
        この組み合わせの人は、火の性のところで説明した通り、火が名前の下にありますので
        多情です。理性に富んでいるのですが疑い深く、しかも短気です。
        この多情で身をこがすという性格は女性の場合、特に甚だしく現れますので避けるべきです。

        男の名前では、光男・康隆・紀男などで、女性では、喜代・君代・加代・などです。



        木と水の場合 
        水は木にそそぎ成長をうながすものですが、木が水の上にあったのでは流されるか
        根が腐ってしまいます。これも事故のおそれがある凶の組み合わせです。
        この組み合わせの人は温厚で、才略があるのですが活動力が欠けてきます。

        男の名前では、康文・国博・義武・などで、女性では久美・弘美・キミ・クミ・などです。




        金と水の場合 (水・金も同じ)
        金と水では、どちらが上下になっても金が沈んでしまいます。そして金属は錆びることに
        なるので悪い組み合わせになります。よって事故・ケガに要注意です。
        この組み合わせの人は才気・才略はあるのですが、苦難がつきまといます。疑い深い性格
        ですが活動力はあるでしょう。
 
        男の名前では・・・博則・武史が水と金。 昭芳・正文・俊夫などが金と水の組み合わせ。
        女に名前では・・・敏子・博子が水と金。 晴美・清美・照美などが金と水の組み合わせ。

 
 
 
        土と水の場合
        土と水はこれを混ぜると溶解します。さしずめ「カチカチ山」のドロ舟のようなものです。
        交通事故や暴漢におそわれる暗示のある凶の組み合わせです。水と土の場合も同様に
        考えてよいでしょう。この組み合わせの人はひねくれ者が多く、意地悪です。
 
        男の名前では一敏・裕明・友文などで女の名前では由美・栄美・映美などです。


        男では「夫」、女では「美」がよく好んで使われている字ですが、これは水の性「流れ」の
        体表的なもので、他の字と組んで良い画数になっても「流れ」の運命はつきまといます。



        水と火の場合
        水と火は相反する性質のものであることは説明するまでもないでしょう。水は火を
        消しますし、水は火によって蒸気になって消えてしまいます。この凶名を持った人は
        意外と多いので困ったものです。
        この組み合わせの人は劇烈な活動力を持っており、勇気がありますが、性質が粗暴
        になり、鉄火肌です。女性の場合は男性的になり、おとこまさりになります。
        自分から事故をひきおこす凶名ですから注意をおこたってはいけません。

        男の名前では繁男・武男・文郎・保男など。女の名前ではマリ・美智・美智子などです。



       【 五気一音信 】

        五気の配列の悪い例を説明しましたが、もう一つ最も悪い配列があります。
        それは「五気一音信」といわれるもので、姓も名も全部が同一性の場合です。

        吉見幸久・・・・・・キチ・ケン・コウ・キュウ・・・・・木・木・木・木
        滝沢直治・・・・・・タキ・タク・チョク・ヂ・・・・・・火・火・火・火
        安永由雄・・・・・・アン・エイ・ユウ・ユウ・・・・・・土・土・土・土
        石川昇市・・・・・・セキ・セン・ショウ・シ・・・・・・金・金・金・金
        坂本芳明・・・・・・ハン・ホン・ホウ・メイ・・・・・・水・水・水・水


        このような姓名は大凶悪で、軽くても不治の病が発病するか、刑罪にかかるか
        重いときは非業の死をとげるか短命になります。

        このことは、よく覚えておいて姓が石川・坂本・などのように、同一の性が重なっている
        人は間違っても子供の名前に、同じ性の字を持ってこないようにして下さい。
        同一の性の字が組み合っている姓は、おもなものに次のようなのがあります。

        木・木の姓
        江原・河原・古賀・菅原・関口・関根・高橋・谷口・古河・古橋・吉見など。

        火・火の姓
        内田・大沢・太田・大竹・長田・沢田・田沢・島田・多田・田中・津田・土田・内藤
         中里・中島・中沢・長沢・藤田・藤沢・柳沢・滝沢・滝田など。

        土・土の姓
        岡野・永野・矢野・安永など。

        金・金の姓             
        青山・赤松・秋山・浅井・新井・新山・石井・石川・市川・上村・小川・川上・川井
        川村・小出・小西・小松・小山・清水・杉山・西村・成瀬・西山・早川・松村・村上
        森川・山川など。


        水・水の姓
        服部・馬場・坂本など。

        以上あげた姓の人は、名前には同じ姓の字を一字たりとも使わないようにして下さい。
        このことは呉々も注意するように。また、同じ性の字が姓と名に三ツ以上ある人には
        改名をお薦めします。



        【 五気と病気 】
        
         前に五気による性格について説明しましたから、ここでは五気と病気について述べます。
 
         人間は誰でも病気をします。一生涯、一度も病気をしないで過ごすことは困難といってよいでしょう。
         胃腸の弱い人、肺や心臓や肝臓の病気をする人、婦人病や糖尿病、目、歯、痔、神経系の病気をする人各人
         誰でもいろいろな病気をしますが、これも統計的に五気の組み合わせによるものとみることができます。
        では五気は何を示しているのか、それから説明しましょう。
 
        木の性は・・・・・・・・胃腸その他消化器
        火の性は・・・・・・・・脳、血圧、心臓他
        金の性は・・・・・・・・呼吸器系、目、神経系他
        水の性は・・・・・・・・腎臓、婦人病他
        土の性は・・・・・・・・筋肉系、下腹部の病気他
 
         これらの病気は五気の組み合わせが不良ですと、持病、不治病となったり、急激に発病して生命の危険を
         生じたりします。また名前からきている病気ですから、医薬では根治することは困難で、一時快癒したように
         みえても再発することが多くなります。
 
         五気の組み合わせが良好ですと、たとえ発病しても軽くすみ、また医薬の効も早くなります。
         健康長寿を保つには五気の組み合わせは絶対に良好にしなければなりません。
 
         たとえ名誉、地位、財産、長寿に恵まれたとしても病気であっては、ほんとうの幸福とはいえません。
         人の病気を治療するのが医者のつとめでありながら、その医者自身が病気で悩んでいるなどという
         例が沢山あります。いかに医者とはいえども五気不良からくる病気をさけることは困難です。

        
 


                                                           
                                                               Homeへ戻る

 
             ★良い名前の三原則.B・・・・・・ 五気の現象。(完)